KOBE DESIGN UNIVERSITY
神戸芸術工科大学の最新のトピックスをご紹介します。
LATEST NEWS
- CATEGORY
-
-
2024年度 冬期休業期間中の全館休館日について
-
【12/11開催】アート&デザイン特別講義「だいたいでいこう!〜しばられない仕事〜」(しりあがり寿客員教授×安斎肇氏×朝倉世界一氏)
-
2025年度大学院入学試験(A日程)二次審査の合格発表について
-
2025年度大学院入学試験(A日程)一次審査(書類審査)の合格発表について
-
公式ウェブサイトをリニューアルしました
-
文化遺産主導型開発についての国際会議 ~建築遺産、都市遺産および2025年大阪・関西万博のレガシーに関するビジョンをイタリア・日本間で共有する~ 開催のお知らせ
-
2024年度 夏期休業期間中の全館休館日について
-
神戸芸術工科大学 松村秀一新学長就任のお知らせ(令和6年4月1日付)
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
【卒業生/グループ展参加のお知らせ】木村のぞみさん「Still in Touch 絆」
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
武田 峻彦助教「ロンドン国際ファンタスティック映画祭」にて最優秀撮影監督賞を受賞(メディア芸術学科)
-
アート・クラフト学科企画 国際交流展「INTER CULTURA」・講義・ワークショップ
-
金箱准教授の作品がアジアデジタルアート大賞展FUKUOKA2024にて受賞
-
2/15(土)・16(日)卒展見学会開催!
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
【11/20開催】特別講義「イメージ・メイキング・リボーン」ロベルト・ザイデル(ビジュアルデザイン学科)
-
12/15(日)体験入学オープンキャンパス申込受付開始!
-
2024年12月15日(日)芸工塾「はじめてのデッサン」本学会場のお知らせ
-
メディア芸術学科アート&デザイン特別講義『キャリアパスと思考法』~プロフェッショナルを形づくるキーワード~
-
播州織フェア2024 ファッションショーレポート(播州織×卒業生・在学生のコラボレーション)
-
生産・工芸デザイン学科 金箱准教授が渋谷ヒカリエで開催される「超福祉の学校」で作品を展示
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
松村学長と久元神戸市長の新春対談が掲載(月刊神戸っ子)
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
ニューサウスウェールズ大学と合同ワークショップを開催-The University of New South Wales × Kobe Design University-
-
播州織フェア2024 ファッションショーレポート(播州織×卒業生・在学生のコラボレーション)
-
【映像表現学科映画コース3年生】兵庫県交通安全啓発動画制作(学科レポート)
-
大阪・関西万博/カウントダウンボードを製作しました! (神戸市×神戸芸術工科大学)
-
大学院「芸術と文化特論」授業レポート(講師:明和電機氏)
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
秋山伸教授が「世界で最も美しい本コンクール2025」国際審査員に選出(ビジュアルデザイン学科)
-
『ペンローズの幾何学 対称性から黄金比、アインシュタイン・タイルまで』出版のお知らせ
-
春の神戸北野ローズガーデンにて公開制作展 (廣中薫准教授)
-
神戸芸術工科大学 松村秀一新学長就任のお知らせ(令和6年4月1日付)
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
2025年度研究生募集要項を公開しました
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
【卒業生/グループ展参加のお知らせ】木村のぞみさん「Still in Touch 絆」
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
2025年度前期 社会人キャリア・アッププログラム 出願開始
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
松村学長と久元神戸市長の新春対談が掲載(月刊神戸っ子)
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
2025年度前期 社会人キャリア・アッププログラム 出願開始
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
松村学長と久元神戸市長の新春対談が掲載(月刊神戸っ子)
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
2025年度研究生募集要項を公開しました
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
秋山伸教授が「世界で最も美しい本コンクール2025」国際審査員に選出(ビジュアルデザイン学科)
-
「建築環境デザインのディテール」出版のお知らせ(建築・環境デザイン学科 荻原教授)
-
国内外アーティストと本学生による『KOBE EXCHANGE EXHIBITION 神戸交流展2024』開催のお知らせ
-
2025年度大学院入学試験(A日程)二次審査の合格発表について
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
まんが表現学科在学生/掲載のお知らせ
-
武田 峻彦助教「ロンドン国際ファンタスティック映画祭」にて最優秀撮影監督賞を受賞(メディア芸術学科)
-
メディア芸術学科アート&デザイン特別講義『キャリアパスと思考法』~プロフェッショナルを形づくるキーワード~
-
【映像表現学科映画コース3年生】兵庫県交通安全啓発動画制作(学科レポート)
-
映像表現学科(現・メディア芸術学科)卒業生笹本梨華さん『狠陀羅芸術工科大学交換留学生活動記録』十三下町映画祭にて入選(上映)!
-
自転車ヘルメット着用啓発動画が公開されました(兵庫県×兵庫県交通安全協会×神戸芸術工科大学)
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
【個展のお知らせ】ビジュアルデザイン学科/金児彩羽展「わたしを彩るいきものたち」
-
展開催のお知らせ/ビジュアルデザイン学科3・4年生
-
【展覧会参加のお知らせ】ビジュアルデザイン学科廣中薫准教授/「CAZARU」と11人の作家の[ポストカード]展“Postcard Exhibition”of 11 artists with “CAZARU”
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
秋山伸教授が「世界で最も美しい本コンクール2025」国際審査員に選出(ビジュアルデザイン学科)
-
ビジュアルデザイン学科 HNKゼミ/「オンリーワン(犬)」展へ参加中!!
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
金箱准教授の作品が信州大学に常設されます
-
【卒業生/グループ展参加のお知らせ】木村のぞみさん「Still in Touch 絆」
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
ニューサウスウェールズ大学と合同ワークショップを開催-The University of New South Wales × Kobe Design University-
-
アート・クラフト学科企画 国際交流展「INTER CULTURA」・講義・ワークショップ
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
神戸芸術工科大学卒展[学部・大学院] カオス2025
-
「建築環境デザインのディテール」出版のお知らせ(建築・環境デザイン学科 荻原教授)
-
国内外アーティストと本学生による『KOBE EXCHANGE EXHIBITION 神戸交流展2024』開催のお知らせ
-
建築・環境デザイン学科特別講義「ブランディングデザインで日本を元気にする ~アイデアを実現させる建築的思考術~」開催
-
「DESIGNART TOKYO 2024」に卒業生ユニット「PULSE」が参加
-
建築新人戦2024で、在学生3名が100選に入賞しました
-
卒業生の山根利之さんが、日本空間デザイン賞2024にて「審査員特別賞」を受賞されました。
-
「GA JAPAN 192」に荻原教授と畑准教授のインタビュー掲載(建築・環境デザイン学科)
-
【個展のお知らせ】ビジュアルデザイン学科/金児彩羽展「わたしを彩るいきものたち」
-
【成果展のお知らせ】『芸術工学基礎 基礎表現演習A・B 課題作品展』
-
【1/23開催】特別講義「望ましい未来とデザインと腕力と」(㈱良品計画 金井政明氏)
-
【1/17開催】メディア芸術学科アート&デザイン特別講義「音響制作・アニメーションの世界」
-
【1/15開催】生産・工芸デザイン学科アート&デザイン特別講義「空間/プロダクトデザインの起点」(二俣公一氏)
-
展開催のお知らせ/ビジュアルデザイン学科3・4年生
-
神戸芸術工科大学紀要『芸術工学2024』公開開始
-
「神戸市西区を発見するグラフィックデザイン展」(西神中央ホール×ビジュアルデザイン学科連携企画)
-
「旧居留地ホリデイズマーケット」「クリスマスマーケット2024」に本学関連プロジェクトが参加しました。
-
ニューサウスウェールズ大学と合同ワークショップを開催-The University of New South Wales × Kobe Design University-
-
ビジュアルデザイン学科 絵本制作基礎作品展「いろ・ことば めくるきらめき」
-
播州織フェア2024 ファッションショーレポート(播州織×卒業生・在学生のコラボレーション)
-
【映像表現学科映画コース3年生】兵庫県交通安全啓発動画制作(学科レポート)
-
大阪・関西万博/カウントダウンボードを製作しました! (神戸市×神戸芸術工科大学)
-
2024年度 芸工祭(大学祭)を開催します![10月19日(土)・20日(日)]
人を知る。
作品を知る。
各業界の第一線で活躍しながら指導に当たる教員、大学を巣立ち各現場で活躍する卒業生、また現在進行中で表現を学ぶ在学生の作品や取組みを発信します。
「科学と芸術の融合」を基軸にさまざまな「融合」と「総合」の教育を展開
神戸芸術工科大学が教育および芸術活動の礎とする「芸術工学」とは、人間との歴史を基盤に「科学と芸術」の学問分野を、アート、デザイン、そしてメディアの教育と研究活動を通じて融合させる学問です。専門性を超えて、現代社会で役立つ総合力と応用力を備えた人材を育成し、新たな問題を解決する力を養います。
分野を超えて新たな価値を創造する4学科12コースの学び
芸術工学の専門性を高め、新たな創造の可能性を広げる
企業や自治体と連携。だから実践力が身に付く。
神戸市と「デザイン協定」を締結。
「デザイン都市・神戸」で最新のデザインやアートに触れながら、さまざまな企業・自治体と連携し、実社会の課題を通して、応用力や実践的な力を身に付けることができます。