「芸術工学」を基盤に独自の教育・研究を展開。
大学院芸術工学研究科では、美術系・工学系はもちろん、文科系なども含む幅広い研究領域から学生を受け入れています。「芸術工学」を基盤に、「科学と技術」「芸術と文化」「人間と歴史」を統合させた独自の研究を通じて、幅広い活躍ができる人材の養成に取り組んでいます。なお、入学試験は志願者の資格・経歴(一般・社会人・留学生など)に応じて実施します。
2024年度 大学院学生募集要項
出願には希望する研究指導教員にあらかじめ受入の承諾を得る必要があります。
出願期間前に事前面談を行いますので、事前面談エントリー期間中に必要書類を提出してください。(学外からの出願希望者は、事前面談エントリー期間までに大学院入試係にご連絡ください)
出願書類(本学所定様式)は研究指導教員の受入承諾を得た方へのみ配付します。
詳細は募集要項を必ず確認してください。
2024年度 入学定員・出願資格
2024年度 入学定員
修士課程 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻 |
27名 |
---|---|
博士後期課程 芸術工学研究科 芸術工学専攻 |
6名 |
2024年度 出願資格
修士課程 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻
次の(1)~(9)のいずれかに該当する者- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条に規定する大学を卒業した者および2024年3月末日までに卒業見込みの者
∟日本の大学を卒業し、学士の学位を授与された者および2024年3月末日までに卒業見込みの者 - 学校教育法第104条第7項の規定により学士の学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者
∟大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者 - 外国において学校教育における16年の課程を修了し、学士の学位を授与された者および2024年3月末日までに修了し、学士の学位を授与される見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育を日本において履修することにより当該国の16年の課程を修了し、学士の学位を授与された者および2024年3月末日までに修了し、学士の学位を授与される見込みの者
- 日本において、外国の大学相当として文部科学大臣が指定した外国の学校の課程を修了した者および2024年3月末日までに修了見込みの者 ※文部科学大臣指定外国大学日本校
- 外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者
- 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者および2024年3月末日までに修了見込みの者 ※文部科学大臣指定専修学校専門課程
- 文部科学大臣の指定した者
∟旧制学校等を修了した者
防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など、各省大学校を修了した者および2024年3月末日までに修了見込みの者 - 本大学院において、個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
- 公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催する日本語能力試験(JLPT)における「N2」以上の資格保有、もしくは独立行政法人日本学生支援機構が主催する日本留学試験(EJU)「日本語」の成績「220点以上」の者
※(9)により出願を希望する場合は、個別に出願資格の審査を行うので、事前に大学院入試係まで問い合わせ、定められた期日までに必要書類を提出してください。
※外国の国籍を有する者は、(1)~(9)のいずれかに該当し、かつ(10)の資格を有している必要があります。ただし、日本国に永住している者は対象としません。
※社会人入学試験で出願する者は、(1)~(9)のいずれかに該当し、かつ25歳以上で2年以上の実務経験が必要です。
博士後期課程 芸術工学研究科 芸術工学専攻
次の(1)~(7)のいずれかに該当する者- 修士の学位または専門職学位を有する者および2024年3月末日までに取得見込みの者
- 外国において、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育を日本において履修し、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者
- 日本において、外国の大学院相当として文部科学大臣が指定した外国の学校の課程を修了し、修士の学位または専門職学位に相当する学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者 ※文部科学大臣指定外国大学(大学院相当)日本校
- 国際連合大学の課程を修了し、修士の学位に相当する学位を授与された者および2024年3月末日までに授与される見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者
∟大学を卒業し、または外国において学校教育における16年の課程を修了した後、大学・研究所等において2年以上研究に従事した者で、本研究科において、当該研究の成果等により、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者 - 本大学院において、個別の出願資格審査により、修士の学位を有すると同等以上の学力があると認めた者で、24歳に達した者
- 公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金が主催する日本語能力試験(JLPT)における「N2」以上の資格保有、もしくは独立行政法人日本学生支援機構が主催する日本留学試験(EJU)「日本語」の成績「220点以上」の者
※(7)により出願を希望する場合は、個別に出願資格の審査を行うので、事前に大学院入試係まで問い合わせ、定められた期日までに必要書類を提出してください。
※外国の国籍を有する者は、(1)~(7)のいずれかに該当し、かつ(8)の資格を有している必要があります。ただし、日本国に永住している者は対象としません。
※社会人入学試験で出願する者は、(1)~(7)のいずれかに該当し、かつ25歳以上で2年以上の実務経験が必要です。
2024年度 入試日程・選考方法・出願書類等
2024年度 入試日程
■ 事前面談日程(本学在学生・研究生を除く)
入試日程 | A日程 | B日程 |
---|---|---|
区 分 | 一般・留学生・社会人 | 一般・留学生・社会人 |
事前面談エントリー期間 | 2023 年 7月24日(月)~ 7月29日(土) |
2023 年 11月20日(月)~ 11月25日(土) |
エントリー書類審査結果通知 (面談実施可否判定) |
2023 年 8月31日(木)までに通知 |
2023 年 12月30日(土)までに通知 |
事前面談 | 2023 年 8月下旬~ 9月上旬 |
2023 年 12月中旬~ 2024 年1月上旬 |
事前面談結果通知 (受入承諾可否) |
2023 年 9月15日(金)までに通知 |
2024 年 1月15日(月)までに通知 |
※本学在学生(研究生含む)は、事前面談へのエントリーは不要です。希望指導教員に相談の上、大学院事務室へお問い合わせください。
※本学卒業生は事前面談へのエントリーが必要です。
■ 出願日程・選考日
入試日程 | A日程 | B日程 |
---|---|---|
区 分 | 一般・留学生・社会人 | 一般・留学生・社会人 |
出願期間(消印有効)※ | 2023 年 9月19日(火)~ 9月27日(水) |
2024 年 1月16日(火)~ 1月24日(水) |
選考日 | 博士後期課程 2023 年10月28日(土) 修士課程 2023 年10月28日(土)・29日(日)※いずれか1日 |
博士後期課程 2024 年 2月23日(金) 修士課程 2024 年 2月23日(金)・24日(土)※いずれか1日 |
合格発表日 | 2023 年 11月 3日(金) |
2024 年 3月 1日(金) |
入学手続期間(消印有効) | 2023 年 11月6日(月)~ 11月14日(火) |
2024 年 3月4日(月)~ 3月12日(火) |
※国外からの出願の場合は、出願期間締切日までに必着とします。
2024年度 選考方法
以下の方法で総合評価します。
選考方法 | ||
---|---|---|
修士課程 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻 |
書類審査 | 研究計画書を審査します。 |
面接審査 |
①作品・論文審査(15分程度) 「ポートフォリオ1点」、「作品3点」または「論文」を対象とし、口頭発表と質疑応答を行います。 |
|
②総合審査(10分程度) 「研究計画書」、「ポートフォリオ1点」、「作品3点」または「論文」を参考とした総合的な質疑応答を行います。 |
||
博士後期課程 芸術工学研究科 芸術工学専攻 |
書類審査 | 研究計画書を審査します。 |
面接審査 |
①作品・論文審査(15分程度) 「ポートフォリオ1点」、「作品3点」または「論文」を対象とし、口頭発表と質疑応答を行います。 |
|
②総合審査(10分程度) 「研究計画書」、「ポートフォリオ1点」、「作品3点」または「論文」を参考とした総合的な質疑応答を行います。 |
||
学力試験(英語) | 90分試験 |
※詳細は『2024年度大学院学生募集要項』を確認してください。
2024年度 出願書類
出願の際はここからダウンロードした所定様式に必要事項を入力して提出してください。
修士課程 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻
・一般入学試験、社会人入学試験 出願書類
・留学生入学試験 出願書類
(出願用)研究計画書所定様式 Wordデータ/ PDFデータ
※氏名・フリガナ・希望指導教員氏名・出身大学は自筆で記入してください。
※文字サイズは、9ポイントとします。
博士後期課程 芸術工学研究科 芸術工学専攻
・一般入学試験、社会人入学試験 出願書類
・留学生入学試験 出願書類
(出願用)研究計画書所定様式 Wordデータ/ PDFデータ
※氏名・フリガナ・希望指導教員氏名・出身大学は自筆で記入してください。
※文字サイズは、9ポイントとします。
・(出願用)修士研究概要所定様式 Wordデータ/ PDFデータ
※一定の概要がある場合は所定の様式によらなくても構いません。
※文字サイズは、9ポイントとします。
2024年度 入学検定料、出願手続・方法等
【入学検定料】 ※修士課程、博士後期課程共通
30,000円事前面談エントリーに検定料は必要ありません。ただし、出願時には検定料が必要になります。
※いったん納入された入学検定料は返還できません。
【出願手続・方法】※修士課程、博士後期課程共通
入学検定料の振込み後、出願に必要な書類をそろえ本学所定の出願書類送付用封筒で期日までに郵送してください(出願締切当日消印有効)※出願は簡易書留速達に限ります。窓口受付は一切行いません。
事前面談エントリー
事前面談(学外からの出願者必須)を希望する方は、エントリー期間に指定された書類を提出してください。書類審査により、事前面談実施の可否を決定します。
エントリー方法や提出期日等の詳細はこちらをご覧ください。
※本学在学生(研究生含む)は、事前面談へのエントリーは不要です。希望指導教員に相談の上、大学院事務室へお問い合わせください。
【エントリーの流れ】※各日程は「2024年度入試日程」の項目で確認してください。

1.事前面談エントリー(指定期間に書類提出)
提出先メールアドレス宛に提出書類3点(論文部門での出願者は4点)を添付して提出してください。
添付データのサイズは15MB以内としてください。
メールの件名、本文は以下のとおりとします。
本文:以下の項目を全て入力してください
①氏名
②カナ氏名
③出願を希望する課程・専攻・試験区分(一般/留学生/社会人)・審査部門(作品/論文)
④連絡先(E-mail)
⑤郵便番号・現住所
⑥連絡先(電話番号)
⑦出身大学・学部・学科/専攻・卒業年月、⑧希望する指導教員(第1希望)
⑨希望する指導教員(第2希望)←第2希望なしの場合⑨は記入不要
※エントリー方法に誤りがある場合や、指定のデータサイズ(15MB以内)を超えている場合、提出書類が不足している場合は受付できません。
※エントリー書類を再提出する際はメール本文へ変更内容を記入してください。(提出期間中のみ受付)
2.エントリー受付完了メール
エントリー書類提出後、3日以内(日・祝日除く)にエントリー受付完了メールをお送りします。
メール送信後4日経過してもエントリー受付完了メールが届かない場合は、大学院入試係にご連絡ください。
※本学からのメールを受信できるよう設定しておいてください。また、不備がある場合にも連絡しますので、速やかに対応できるようにしてください。
3.エントリー書類審査結果通知(事前面談実施可否判定)
書類審査により、事前面談の実施の可否を決定します。
A日程 8月31日(木)までに通知
B日程 12月30日(土)までに通知
※事前面談実施“可”と判断された方へは、エントリー書類審査結果通知時に事前面談日をお知らせします。
※第1希望、第2希望ともに面談実施“可”と判断された場合は両教員と面談を行います。
4.希望指導教員との事前面談実施
A日程 8月下旬~9月上旬
B日程 12月中旬~1月上旬
5.受入承諾可否判定(面談結果による判定)
6.事前面談結果通知(受入承諾可否)
A日程 9月15日(金)までに通知
B日程 1月15日(月)までに通知
7.出願書類配付(希望指導教員に受入承諾された場合のみ)
出願書類は希望する指導教員に受入承諾された方へのみ配付します。
エントリー書類審査および事前面談の結果、第1・第2希望指導教員いずれからも受入承諾が得られなかった場合、同日程での再エントリーはできません。別日程における再エントリーは可能です。
【提出先】
gsad-nyushi@kobe-du.ac.jp【提出期間】
A日程 2023年 7月24日(月)~ 7月29日(土)B日程 2023年11月20日(月)~ 11月25日(土)
※各エントリー期間最終日の午後11時59分(日本時間)までを有効とします。
出願者のネットワーク環境の不調やデータサイズ超過(15MB以上)による提出遅れは一切考慮しません。
【提出書類】
データサイズは15MB以内(提出書類①~④の合計)とする
「事前面談エントリーシート」及び「研究計画書」はファイルにデータ入力してください。所定様式は以下よりダウンロードしてください。
①「事前面談エントリーシート」… 所定様式
・修士課程、博士後期課程共通 PDFデータ
②「研究計画書」… 所定様式
・修士課程用 Wordデータ / PDFデータ
・博士後期課程用 Wordデータ / PDFデータ
③「ポートフォリオ」
・「ポートフォリオ」はPDF形式の1つのファイルにまとめてください。また、画像のデータサイズ等を調整し、指定のデータサイズ内に収まるようにしてください。指定のデータサイズ(15MB)を超える場合は受付できません。
・「ポートフォリオ」に追加して動画データを提出する場合は事前に大学院入試係へ相談してください。
④「論文要旨」… 日本語、1,200字以内(論文部門での出願を希望する場合のみ提出)
<データで入力する場合>※必ず最新のAcrobat Reader DCを使用してください。
1)アドビシステムズ社公式サイト(https://get.adobe.com/jp/reader)より、最新ソフトをダウンロード(無償)してください。
2)本学公式WEB サイト(http://gsad.kobe-du.ac.jp)より所定様式をダウンロードしてください。
3)ダウンロードした所定様式を開きます。ファイルを開くプログラムが「Adobe Acrobat Reader DC」になっているかを確認してください。
※WEBブラウザのプレビュー機能やその他のPDF閲覧ソフトを使用すると、入力や印刷に問題が生じる場合があります。
4)指定された情報を入力します。作成する際は、パソコン環境依存文字や特殊書体は使用しないでください。所定様式の書式やレイアウト変更は行わないでください。
お問い合わせ先
<大学院事務室>
住所:651-2196 神戸市西区学園西町8-1-1 神戸芸術工科大学大学院
電話:078-795-7447
FAX:078-796-2559
E-mail:gsad-nyushi@kobe-du.ac.jp