
理念
神戸芸術工科大学は、
学校法人谷岡学園の「世に役立つ人物の養成」を建学の理念とし、
1989年に創設されました。
その後、四つの柱として、
1.思いやりと礼節
2.基礎的実学
3.柔軟な思考力
4.楽しい生き方
を掲げています。
創る力、総合する力。
神戸芸術工科大学は、
人間の生活や環境をより機能的に、より快適に、
より美しくすることを目的としています。
芸術工学分野における
「科学と芸術」の融合をテーマとし、
創造性豊かな研究者や、
指導的実務を担うクリエイターを養成してきました。
今後は、さらに幅広い分野を
総合する視点を持った人材を育成します。
UIステージについて

神戸芸術工科大学では、スクールマークとして4つの“+”に囲まれたスペースを用意し、このスペースを「UI (University Identity)ステージ」と呼んでいます。本来シンボルマーク(校章)が描かれるべき「UIステージ」に、神戸芸術工科大学(KOBE DU)で学ぶ学生のみなさんが考えるメッセージを自由な発想で表現し、常に進化していただきたいという思いを込めています。
沿革
1928年2月 | 学校法人谷岡学園(神戸芸術工科大学設置母体)が創立 |
1989年4月 | 神戸芸術工科大学開学 芸術工学部環境デザイン学科、工業デザイン学科(プロダクトデザインコース・アパレルデザインコース)、 視覚情報デザイン学科を設置 |
1993年4月 | 神戸芸術工科大学大学院開設 芸術工学研究科芸術工学専攻(修士課程)、総合デザイン専攻(修士課程)を設置 |
1994年4月 | 芸術工学部工業デザイン学科アパレルデザインコースを ファッションデザインコースに名称変更 |
1995年4月 | 大学院芸術工学研究科に芸術工学専攻(博士課程前期・後期)を設置 |
2002年4月 | 芸術工学部工業デザイン学科を改組し、 芸術工学部プロダクトデザイン学科、ファッションデザイン学科を設置 |
2005年4月 | 先端芸術学部メディア表現学科(写真・CG専攻、映画専攻、まんが・アニメーション専攻)、 視覚情報デザイン学科をビジュアルデザイン学科、 環境デザイン学科を環境・建築デザイン学科に名称変更 |
2006年4月 | 先端芸術学部メディア表現学科(写真・CG専攻、映画専攻、まんが・アニメーション専攻)、 造形表現学科(造形美術専攻、現代クラフト専攻)を設置 |
2008年4月 | 大学院芸術工学研究科総合アート専攻(修士課程)を設置、 芸術工学専攻(博士課程前期・後期)を博士後期課程に改組 |
2010年4月 | 先端芸術学部メディア表現学科を改組し、まんが表現学科、映像表現学科を設置 先端芸術学部造形表現学科を改組し、クラフト・美術学科を設置 |
2015年4月 | 先端芸術学部及びデザイン学部を芸術工学部に改組し、 環境デザイン学科、プロダクト・インテリアデザイン学科、ビジュアルデザイン学科、 映像表現学科、まんが表現学科、ファッションデザイン学科、アート・クラフト学科を設置 大学院芸術工学研究科総合デザイン専攻(修士課程)、総合アート専攻(修士課程)を改組し、 総合アート&デザイン専攻(修士課程)を設置 |
2024年4月 | 芸術工学部を改組し、建築・環境デザイン学科、生産・工芸デザイン学科、 ビジュアルデザイン学科、メディア芸術学科を開設予定(※設置構想中) ※設置計画は予定であり、変更する場合があります。 |