-
多くの人たちに見て使って、親しんでもらえる「生きた建築」を設計していきたいと考えています。
編集部 神戸芸工大に入学を決めた理由は? 大山 子どもの頃からものを作ることが好きで、工作などを楽しんでいるうちに商業ビルや美術館、博物館といった多くの人に影響を与える建築物や建築設計に興味を持つようになりました。神戸芸 […]
-
先生の言葉から「失敗してもいい」と思えて挑戦を恐れず、自分のやりたいことを目指せた。
編集部 神戸芸工大に入学を決めた理由は? 神吉 オープンキャンパスに参加した時、他大学と比べて少人数制で、先生との距離が近いとお聞きしたことが大きな決め手になりました。実際にオープンキャンパスでは先生が直接案内してくださ […]
-
自分を含めさまざまな人の幸せを探し成長し続ける設計士を目指したい。
編集部 神戸芸工大に入学を決めた理由は? 石川 建築だけではなく、ランドスケープやリノベーション、都市計画など幅広い視点を学ぶことができるからです。もともと父が建築士だった影響もあり、歩いている時に家を見たり、こんな材料 […]
-
「行き詰まっても最大限の力を出し切ってきた」課題を通じて神戸というまちと向き合い設計士としての道へ
編集部 神戸芸工大の推しポイントは? 割石 芸術文化と科学技術の融合という考えのもと、「芸術」と「技術」、どちらも学ぶことができる環境が整っているところです。充実した設備やカリキュラムはもちろん、特に建築業界の第一線で活 […]
-
「制限のある中で挑戦することが面白い。」あきらめられなかった設計に関わる仕事、その強い思いの原点。
編集部 神戸芸工大の魅力は、どんなところですか? 山口 自分が所属している学科の授業以外にも興味があれば参加できるなど、多彩な選択肢がある点と、アートやデザインが好きな者同士が集まっていることで、学科を超えて刺激を与え合 […]
-
好きなことを自由に学べるから、 難しい課題でも楽しんで取り組める。
編集部 神戸芸工大のオープンキャンパスに参加して良かった点はありますか? 杉浦 オープンキャンパスでは、先生方が直接、学科で取り組む課題や制作物について説明してくださったり、実際に使うスタジオなどの施設を案内してくださっ […]
-
一番大切にしたいのは「住む人の気持ち」。
編集部 環境デザイン学科を志望した理由を教えてください。 高橋 父が建築系の仕事をしていることもあり、小さい頃から建物を見るのが好きでした。住む人の目線で住空間のことを考えるのが楽しくて、建築について専門的に学びたいと考 […]
-
学科科目以外でも幅広く学べる環境が楽しい。
編集部 神戸芸工大を志望したきっかけを教えてください。 杉浦 中学1年生からずっとインテリアコーディネーターを志しています。でも専門分野だけでなく、視野を広げてさまざまなことを学びたいと考えていました。そんな私にとって、 […]
-
大学ではじめて触れる環境デザイン。授業を通して、やりたいことが見える!
編集部 橋本さんは今年の春から2年生。今は大学でどんな勉強をしていますか? 橋本 環境デザインの勉強をしています。2年生になってから、神戸市内にある実際の土地を利用した「コミュニティ施設」の設計に取り組みました。設計プロ […]