10月3日(金)より、東京ミッドタウン・デザインハブにて、東京ミッドタウン・デザインハブ第116回企画展「JAGDA Exhibition 2025」が開催され、本学ビジュアルデザイン学科の近藤聡 准教授が参加いたします。
かつて大都市を中心に語られていたデザインの仕事は、いま、各地へと広がり、さまざまな土地に根ざした表現が育まれています。本展では、JAGDA(日本グラフィックデザイン協会)の全国的なネットワークを活かし、北海道、東北、関東甲信越、東京、中部、関西、中四国、九州の8地域を牽引するベテランから若手まで、計40名による近作を一挙に展示。全国のデザイナーが日々の仕事のなかで積み重ねてきた表現が一堂に会し、デザインの熱を可視化します。
多様な視点による日本のデザインの現在地をご覧ください。

展示概要
名称:東京ミッドタウン・デザインハブ第116回企画展「JAGDA Exhibition 2025」
略称:JAGDA Exhibition 2025
会期:2025年10月3日(金)~10月26日(日)11:00–19:00
会期中無休 入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
運営:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
企画:JAGDA展覧会委員会
ロゴデザイン:田部井美奈
会場構成:中原崇志
展覧会ウェブサイト:https://www.designhub.jp/exhibitions/je2025
参加デザイナー
[北海道]大橋菜々、菊地和広、小山 桃、新林七也、寺尾功司
[東北]字と図(青森)、牧野沙紀(岩手)、太田サヤカ(宮城)、石川マサル(秋田)、アイハラケンジ(山形)
[関東甲信越]竹越萠野(茨城)、青栁 徹(栃木)、相澤幸彦(神奈川)、崎山直人(長野)、西村隆行(新潟)
[東京]石田和幸、柏木美月、相楽賢太郎、中野築月、山下ともこ
[中部]柿本 萌(富山)、松澤 桂(石川)、鷲見栄児(岐阜)、齋藤智仁(静岡)、白澤真生(愛知)
[関西]長砂佐紀子(京都)、大槻智央、竹広信吾、増永明子(大阪)、近藤 聡(兵庫)
[中四国]石川誠規(鳥取)、瀧尻悟史(島根)、広本理絵(広島)、大東浩司(徳島)、安藤里実(愛媛)
[九州]永尾 仁(福岡)、亀井樹世(長崎)、米村知倫(大分)、小野信介(宮崎)、冨永功太郎(鹿児島)
参加デザイナーが地域ごとに8種の告知ビジュアルを制作。作品とともに会場で展示します。
告知ビジュアルのイメージは展示会ウェブサイトでも公開されています。
JAGDAとは
日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)は、1978年に設立し(初代会長:亀倉雄策)、現在、国内外に会員3,000名を擁するアジア最大級のデザイン団体です(会長:永井一史、副会長:左合ひとみ、服部一成)。年鑑『Graphic Design in Japan』の発行、展覧会やセミナー、地域振興や公共デザイン、デザインの権利保護などの公益事業を全国的に展開するとともに、都道府県や地域ごとの活動も活発に行なっています。