
生年 |
1956年
|
出身地 |
愛媛県
|
学歴 |
東京大学工学部建築学科卒業 1980年 東京大学大学院工学研究科修士課程修了 1982年
|
学位 |
博士(工学)
|
専門分野 |
建築設計 建築設計理論 近代建築の保存と再生
|
主な担当科目 |
建築空間のデザイン(学部)、建築デザインプログラム(大学院)
|
受賞履歴 |
日本建築学会著作賞 2016年 グッド・デザイン賞 2013年・2014年・2015年・2016年 ワールド・モニュメント財団/ノール モダニズム賞 2012年 日本建築学会賞(業績) 2012年 日本建築学会教育賞(教育貢献) 2011年 第38回日本建築協会青年技術者顕彰 1991年
|
研究実績 |
[著書] 『日土小学校の保存と再生』(共・鹿島出版会)2016年 『関西のモダニズム建築』(共・淡交社)2014年 『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』(鹿島出版会)2011年 『初めての建築設計 ステップ・バイ・ステップ』(共・彰国社)2010年 『植田実の編集現場』(ラトルズ)2005年 『建築MAP大阪/神戸』(共・TOTO出版)1999年 『再読/日本のモダンアーキテクチャー』(共・彰国社)1997年
[論文] 「建築家・松村正恒に関する研究ー八幡浜市役所時代を中心にしてー」(東京大学学位論文、2008年) 「谷間のユートピア 松村正恒とその建築、とくに日土小学校を巡る考察」(『住宅建築』2008年12月号) 「青木淳論序説」(『建築文化』1999年11月号) 「拡張された住宅」(『新建築 住宅特集』1995年1月号) 「プログラムをめざして」(『建築文化』1993年11月号)
[作品] 「禅昌寺キオスク」2014年 「鈴木文化シェアハウス」2013年 「岡本のb」(『新建築 住宅特集』2005年8月号) 「渦森台ハウス」(『新建築 住宅特集』2000年7月号ほか) 「テツノマチヤ」(『新建築 住宅特集』2002年10月号)
|
主な職歴 |
神戸山手女子短期大学専任講師・助教授(1992年〜1997年) (株)日建設計(1982年〜1992年)
|
所属学会 |
日本建築学会 建築史学会 Docomomo International Docomomo Japan
|
社会活動 |
神戸市および周辺地域のまちづくりに関する諸活動、芦屋市景観アドバーザー委員、他
|
研究業績
●1:形態・関係/●2:単/共(業績を単独で行なったのか、共同で行なったのか)/●3:掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等/●4:出版社名、会場名等/●5:発行年月、開催期間等/●6:備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報等)