教員紹介

黄國賓
HUANGKUO-PIN
教授
大学院/ビジュアルデザイン学科

HUANG_KUO-PIN

生年

1967年

出身地

台湾高雄

学歴

神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科 総合デザイン専攻修了 1997年
神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科 博士課程修了 2005年

学位

博士(芸術工学)

専門分野

視覚情報デザイン、ビジュアルコミュニケーションデザイン、グラフィックデザイン、インフォグラフィックス、文字、記号とシンボル研究、アジアンデザイン、アジア図像学、東アジアの「デザイン」「造形語法」に関する研究、東アジア少数民族の伝統デザインに関する研究、伝統文化と現代デザインとの応用に関する研究

主な担当科目

ビジュアルデザイン基礎、ビジュアルデザインⅡ、ビジュアルデザイン論I、Web・電子書籍基礎、Web・電子書籍演習、Web・
モーショングラフィックス実習、図像学演習、ビジュアルデザイン総合演習、ビジュアルデザインA、ビジュアルデザインI、
情報メディア論(大学院)、特別研究(大学院)プロジェクト科目(研究機構連携科目C)

受賞履歴

・第5回学生デザインコンテスト 豹展 入選 1996年
・神戸「ウォールデザインフェア」作品コンクール街かど事例部門 優秀賞1992年

研究実績

[論文]
・『台湾原住民の伝統服装にみた地方の文様特色ルカイ族(霧台村)とパイワン族(七佳村)両地の文様の比較を通して』神戸芸術工科大学紀要2009
・『台灣原住民傳統服裝之現状 從傳統織物試探台灣原住民的地域織紋特性』2009国際編織文化論壇 台中県文化建設基金會P19-35
・『タングラムによる幾何学的ロゴマーク・デザインへの応用』(形の文化研究 vol.42008.p25-36)
・『音の形態に関する考察』(形の文化研究 vol.2 2006.p15-24)
・『中国葫蘆にみる陰陽構造に関する考察』(形の文化研究 vol.1 2005.p97-106)
・『中国葫蘆の意匠にみる象徴性の考察』(民族芸術学会 vol.21.2005.3.P143-152)
・他…

[作品]
2009北京世界デザイン大会 「The Tai Chi of image」
台湾「楽興之時」オーケストラの シリーズコンサートVI計画・デザイン
台湾・台聚関係企業集団CI、VI計画・デザイン
台湾・台北県立鶯歌陶瓷博物館 「亞太地区 国際現代陶藝邀請展」VI計画・デザイン
他…

主な職歴

台湾國華広告会社
台湾大観視覚デザイン顧問会社
神戸芸術工科大学大学院准教授

現職

神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科、芸術工学研究科教授
神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所所長

所属学会

民族芸術学会
芸術工学会

趣味

音楽
写真

研究業績
●1:形態・関係/●2:単/共(業績を単独で行なったのか、共同で行なったのか)/●3:掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等/●4:出版社名、会場名等/●5:発行年月、開催期間等/●6:備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報等)
「宇宙を冠る」: シャナ冠の造形原理を読み解く試み
  1. 論文(主筆)
  2. 神戸芸術工科大学2021紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2021年11月
  5. https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=291&item_no=1&page_id=13&block_id=30
太極球の背景に潜む対称性/一般化された太極球に関する数学的な対称性とその応用
  1. 論文
  2. 神戸芸術工科大学2021紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2021年11月
  5. https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=290&item_no=1&page_id=13&block_id=30
“ 多主語的 ” なアジアが硬直した文化を突破する
  1. 記事
  2. CEL誌 p14~19
  3. エネルギー・文化研究所
  4. 2019年11月
  5. https://www.og-cel.jp/search/1283055_16068.html
「百花繚乱」神戸芸術工科大学アジアンデザイン 研究所・研究活動/回顧展
  1. 展覧会企画
  2. 芸術工学研究機構 アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2019年10月
  5. https://www.kobe-du.ac.jp/2019/10/67489/
RIADにおける研究活動を振り返る~本学30周年の事業計画における情報発信及びアジ アンデザイン教育活性化の手法に関する研究
  1. 報告
  2. 芸術工学研究機構 アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2019年7月
フリッカー本による『太極球...陰陽融合する旋転体』の構造原理に関する研究
  1. 報告
  2. 芸術工学研究機構 アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2019年7月
「宇宙模型としての、アジアの冠」アジアの祭礼装置における「冠・頭飾り」系譜にみるアジアンデザインの構造比較究
  1. 報告
  2. 芸術工学研究機構 アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2019年7月
「太極図」考察
  1. 報告
  2. 「3D太極球」アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2019年7月
  5. 査読付
朝鮮の民俗芸能「パンソリ」と前田憲二監督・伊福部昭音楽の長編記録映画「土俗の乱声」
  1. 企画
  2. 吉武記念ホール
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2018年8月
  5. 公演企画・デザイン https://www.kobe-du.ac.jp/2018/07/62504/
日本、中国における聖山を象るカミ迎えの祭礼装置にみるアジアンデザインの構造比較
  1. 報告(主筆)
  2. 研究成果報告書
  3. JSPS日本学術振興会
  4. 2017年7月
  5. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25282009/
東アジアの離島集落に見る住まいの変容と生活文化/―台湾金門島及び八重山諸島石垣島を事例に―
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学2016紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2016年11月
  5. https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/? action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=204&item_no=1&page_id=13&block_id=30
タイ仏教の生死観とハッサディリング鳥型葬儀山車
  1. 報告(主筆)
  2. アジアンデザイン研究所
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2016年2月
多頭のナーガが乱舞する—スラーターニーのチャク・プラ祭
  1. 出版
  2. 『靈獣が運ぶ』…アジアの山車この世とあの世を結ぶもの
  3. 工作舎
  4. 1905年07月08日 1:26:24
  5. https://www.amazon.co.jp/霊獣が運ぶアジアの山車-この世とあの世を結ぶもの-神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所シンポジウムシリーズ-齊木-崇人/dp/4875024746
アジアのデザイン文化の比較研究ー山車の造形と祭礼文化を中心にして (5)
  1. 報告(主筆)
  2. 神戸芸術工科大学2016紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2016年11月
  5. http://ci.nii.ac.jp/naid/120005887876
タイ仏教の生死観とハッサディリング鳥型葬儀山車
  1. 報告(主筆)
  2. 2014 RIAD報告書
  3. 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所
  4. 2014年4月
記号と伝達
  1. 講演
  2. 台湾雲林科技大学 ビジュアルデザイン学科
  3. 台湾雲林科技大学
  4. 2015年12月
近代デザイン全般の中でのエディトリアルデザインの成立に関する研究… 杉浦康平デザイン研究の継承と展開
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学2015紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2015年11月
  5. https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=168&item_no=1&page_id=13&block_id=30
Japan‘s Culture of Color
  1. 論文
  2. JOUTNAL OF AESTHETIC EDUCATION 2015 206/p35-42
  3. JOUTNAL OF AESTHETIC EDUCATION
  4. 2015年7月
多頭のナーガが乱舞する—スラーターニーのチャク・プラ祭
  1. 出版
  2. 『送る舟・飾る船』…アジア「舟山車」の多様性
  3. 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所
  4. 2015年3月
淺談日本的文化與色彩
  1. エッセー
  2. 美育雙月刊
  3. 國立台灣藝術教育館
  4. 2015年3月
エッシャーの世界を学ぶ・・・子どもワークショップ・コンテスト
  1. VIデザイン計画
  2. エッシャーの世界を学ぶ・・・子どもワークショップ・コンテスト
  3. 神戸芸術工科大学・大阪商業大学
  4. 2014年12月
杉浦康平デザインの動向とエディトリアルデザイン概念の成立についての研究(継続)
  1. 共同研究
  2. 神戸芸術工科大学2014紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2014年11月
  5. http://id.nii.ac.jp/1100/00000131/
アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして(3)
  1. 共同研究
  2. 神戸芸術工科大学2014紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2014年11月
  5. http://id.nii.ac.jp/1100/00000123/
トンパ文字の構造原理とビジュアル・コミュニケーションデザインに関する研究
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学2014紀要
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2014年11月
  5. http://id.nii.ac.jp/1100/00000116/
交纏竜(蛇);昇天龍「伏羲」「女」…豐穰與再生
  1. 講演
  2. 台湾雲林科技大学 ビジュアルデザイン学科
  3. 台湾雲林科技大学
  4. 2014年6月
Intertwining Dragons (Snake), Cosmic Dragons in China"Fu-xi" "Nu-wa" as symbols of fertility and renewal
  1. シンポジウム発表
  2. Cosmic Serpent in Asia, a symposium on the meaning of symbols as visual language
  3. Asian Civilisations Museum (ACM)
  4. 2014年4月
  5. https://www.facebook.com/events/749206481769983/
チャクプラ(仏像巡行)祭に曳きだされる「龍船」のカタチ・・・
  1. 映像
  2. 「送る舟・飾る船」神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所 第二回国際シンポジウム
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2013年5月
  5. https://www.kobe-du.ac.jp/2013年04月36日815/
動く山 アジアの山車 この世とあの世を結ぶもの…
  1. 著書
  2. 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所シンポジウムシリズ
  3. 左右社
  4. 2012年12月
  5. https://www.kobe-du.ac.jp/2012年12月35日188/
台湾原住民族伝統織物における菱形文様の分類を試みる
  1. 論文
  2. 神戸芸術工科大学紀要Web版 2012
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2012年11月
中国の山車の諸相…寧波近郊前童鎮、正月行道の山車「鼓亭」と「抬閣」
  1. シンポジウム
  2. 国学院大学シンポジウム「東アジアの視点から見た曳山・山車・フロート」
  3. 国学院大学
  4. 2011年07月06日
「アジアンデザイン」 新居浜上部地区太鼓台のデザイン考察を通して
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2010」
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2011年04月
  5. 主筆
台湾原住民13族の伝統的織物の制作技術と文様色彩にみるアジアンデザインの構造比較
  1. 著書
  2. 平成21-23年度科学研究費補助金 基盤研究B(海外学術調査)報告書
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2011年3月
  5. 研究代表
中国・祭礼の鼓亭、抬閣。竜が運ぶ山車
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学アジアンデザイン研究所開設記念第一回国際シンポジウム
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2010年6月
台湾原住民の伝統服装にみた地方の文様特色。ルカイ族(霧台村)とパイワン族(七佳村)両地の文様の比較を通して
  1. 報告
  2. 神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2009」
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2009年11月
中国…太極
  1. 作品
  2. 2009北京世界設計大会
  3. 北京中国国家大劇院
  4. 2009年10月
  5. 杉浦康平と共に「中国・・・太極」の映像を作り、2009北京世界設計大会にて、映像作品を発表した。
デザインの視点からみるタングラムの可能性
  1. 報告
  2. 芸術工学会誌No.51,Oct.2009
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2009年10月
台灣原住民傳統服裝之現状。從傳統織物試探台灣原住民的地域織紋特性
  1. 講演
  2. 2009国際編織文化論壇
  3. 台中県立文化中心
  4. 2009年7月
  5. 現在台湾における原住民の伝統服装にある文様が時代と共に如何に変わってきたか、また各族の織物の文様はその地域の特性が如何に存在しているかを講演した。
台湾原住民の集落空間と固有文化からみる集住環境の構成原理に関する研究
  1. 調査報告書
  2. H19~H20 科研調査報告書2009 
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2009年4月
タングラムによる幾何学的ロゴマーク・デザインへの応用
  1. 論文
  2. 形の文化研究Vol.4 No.1 2008
  3. 形の文化研究会
  4. 2008年4月
  5. https://acaddb.com/articles/articles/4941558
台湾原住民の伝統服装にみた地方の文様特色 霧台村と七佳村両地の文様の比較を通して
  1. 報告
  2. H19~H20 科研調査報告書2008
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2008年4月
漢民族の四合院における文化遺産の保存と活用 王家大院を事例として
  1. 報告
  2. 神戸芸術大学紀要 Web版2007
  3. 神戸芸術工科大学
  4. 2007年4月
世界文化遺産白川郷における持続可能な景観色彩について
  1. 報告
  2. Schedule of the 3rd International Symposium
  3. Local Resource Application & Community Empowerment(ISLC’07)
  4. 2007年4月
音の形態に関する考察--K-L-型音韻形態のイメージに見る中国葫蘆の思想観
  1. 論文
  2. 形の文化研究 2006 Vol.2 No.1
  3. 形の文化研究会
  4. 2006年2月
中国葫蘆の意匠にみる象徴性の考察
  1. 論文
  2. 民族芸術学会 2005 Vol.21
  3. 民族芸術学会
  4. 2005年