入試情報ADMISSION INFORMATION

入試Q&A

入学試験について

Q
総合型選抜Ⅰ期 <体験型>は併願できますか?
A
できません。入学を希望する1学科を選択してエントリーしてください。

総合型選抜Ⅰ期 <体験型>は1日のみの実施となります。そのため併願ができず、エントリーの段階で志望学科を決めていただく必要がございます。4月~8月に実施されるオープンキャンパスにご参加いただき、ご自身に合った学科の選択をしてください。

Q
総合型選抜Ⅰ期 <体験型>と総合型選抜Ⅱ期 <面談型>の両方にエントリーすることはできますか?
A
できます。同じ学科にエントリーすることも可能ですし、異なる学科にエントリーすることも可能です。

総合型選抜Ⅰ期 <体験型>と総合型選抜Ⅱ期 <面談型>で同じ学科にエントリーすることも可能ですし、異なる学科にエントリーすることも可能です。その場合、総合型選抜Ⅰ期 <体験型>で1学科、総合型選抜Ⅱ期 <面談型>で1学科のエントリーが可能です。ただし、総合型選抜Ⅰ期 <体験型>と総合型選抜Ⅱ期 <面談型>の両方にエントリーする場合、入試区分ごとに提出書類が必要になります。また、総合型選抜Ⅰ期 <体験型>と総合型選抜Ⅱ期 <面談型>でそれぞれ出願認定が出た場合は、どちらか一つのエントリー区分から希望する学科のみ出願手続きを行ってください。なお、出願手続き後は、学科の変更はできません。

Q
一度不合格(否認定)となった場合、他の入試区分に出願はできますか?
A
できます。

過去の認定可否・合否の結果が、他の入試区分の合否判定に影響することはありません。

Q
同じ日におこなわれる複数の入試区分に出願することはできますか?(例:総合型選抜Ⅲ期 <作品持参型>と<資格取得型>、総合型選抜Ⅴ期 <作品持参型>と留学生選抜Ⅱ期 <作品持参型>)
A
できません。

異なる日におこなわれる複数の入試区分には出願することが可能です。

Q
学科間併願はできますか?
A
できます。

一般選抜Ⅱ期/Ⅲ期 <大学入学共通テスト利用型>は最大4併願まで、その他入試区分では最大2併願まで可能です。ただし、総合型選抜Ⅰ期 <体験型>、総合型選抜Ⅱ期 <面談型>、学校推薦型選抜指定校推薦/系列校推薦、留学生選抜Ⅱ期/Ⅳ期 <作品持参型>、帰国生/社会人選抜、編・転入学選抜Ⅰ期/Ⅱ期、指定校推薦編入学選抜は、学科間併願はできません。

Q
複数の入試区分にエントリー/出願する場合、自己PR書・志望理由書・調査書などの提出書類はそのたびに必要ですか?
A
調査書は入試区分ごとに、自己PR書・志望理由書・作品制作証明書については入試区分ごとに、必要です。

調査書は入試区分ごとに1通必要です。自己PR書・志望理由書(入試区分内で併願する場合は学科)・作品制作証明書については入試区分ごとに必要です。提出書類は簡易書留速達郵便で提出してください。

Q
総合型選抜Ⅳ期 <科目選択型>/一般選抜Ⅰ期 <科目選択型>で受験する場合は午前、午後の2科目を受験した方が有利ですか?
A
有利不利はありませんが、2科目を受験した方が合格する可能性は広がります。

有利不利はありませんが、科目ごとに別々に評価をしますので、2科目を受験した方が合格する可能性は広がります。また、一方の科目の点数が悪くても、もう一方の科目への影響はありません。合否の判定は得点の高い科目を採用します。

Q
他大学との併願はできますか?
A
できます。(学校推薦型選抜指定校推薦/系列校推薦、指定校推薦編入学選抜を除く)

ただし、総合型選抜Ⅰ期 <体験型>と総合型選抜Ⅱ期 <面談型>は、エントリーの段階では他大学との併願はできますが、出願認定が出て出願手続きに進む場合は専願となります。また、学校推薦型選抜指定校推薦/系列校推薦、指定校推薦編入学選抜は専願のため併願できません。

Q
インターネット出願登録終了後に入力内容の間違いに気がつきました。どうすればいいですか?
A
入学検定料の支払い前の場合、修正することができます。

入学検定料の支払い「前」でしたら、お手数ですが、最初から入力をしなおしてください。支払い後は修正ができませんので、変更箇所を広報入試課まで連絡してください。

Q
出願書類が大学に届いたか電話で確認ができますか?
A
日本郵便の郵便追跡サービスサイトまたは国際宅配業者のトラッキングサービスサイトでご確認ください。

配達済みとなっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ本学より連絡を行う場合がございます。

Q
携帯電話やウェアラブル端末を時計として使用することができますか?
A
できません。辞書・計算・通信等機能がないものを持参してください。

試験室入室後は、携帯電話やウェアラブル端末は電源を切ってかばんの中に入れていただきます。試験室に時計がない場合もありますので、腕時計(辞書・計算・通信等機能がないもの)等を各自で持参してください。

Q
試験当日、食堂は利用できますか?
A
試験当日は食堂や購買部は営業していません。

弁当等を持参してください(飲料の自動販売機は利用可能です)。

Q
付添者も試験会場に入れますか?
A
できません。

試験当日は、受験生及び教職員以外は構内立ち入り禁止とします。付添者控室の設定はありません。

Q
合否発表は、合格者のみですか?また郵送で届くのですか?
A
合否は、受験者全員に、インターネットエントリー/出願サイトにおける合否サービスページで発表します。

合否は、受験者全員に、合否発表日の午前10時に発表します。インターネットエントリー/出願サイトにおける合否サービスページでご確認ください。また、合格通知書や入学手続きに関する資料は、すべてマイページにて確認いただけます。郵送は行っておりません。

Q
入学辞退をした場合、納付した学費はすぐに返金されますか?
A
入学辞退届及び必要書類を受理後、銀行振込で返還を行いますが、1~2ヶ月程度かかります。

入学手続き完了後、他大学への入学等により入学を辞退する場合は、所定の手続きをとることにより入学金を除く納付金を返還します。入学辞退届及び必要書類を受理後、学費等が本学口座に納付されたのを確認したのち、銀行振込します。返還には1~2ヶ月程度かかります。