Department of Architecture and Environmental Design
AE

Department of Architecture and Environmental Design
建築環境
デザイン学科

  • まちづくり・ランドスケープコース
  • 建築・リノベーションコース
  • 商空間・インテリアコース
建築・環境デザイン学科

持続可能な社会と環境を
つくるために建築空間まちづくりで
何ができるだろう?

現代は、地球環境をどうやって守っていくか、どのようにサスティナビリティを達成するかが問われる時代。人々が暮らす環境を見直し、自然と共生しつつ、人々の多様な暮らし方や生き方を受け止める空間づくりへと再生・再構築するデザインが求められています。

新学科 建築・環境デザイン学科にヒントがある

1年次

建築・環境デザインに関わる
基礎領域を総合的に学ぶ。

  • ・環境デザイン基礎演習Ⅰ
  • ・環境デザイン概論
  • ・環境デザイン基礎演習Ⅱ
  • ・CAD 基礎演習
  • ・学科入門セミナー
  • ・現代の建築
  • ・現代の建築
  • ・ランドスケープデザインの歴史
  • ・商空間のブランディング
  • ・環境デザイン特別講義
2年次

建築・環境デザインの各分野の基礎となる
理論とデザインの考え方を学ぶ。

  • ・環境デザイン実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
  • ・CAD応用演習
  • ・インテリア製図演習
  • ・集住とまちづくり
  • ・ガーデンデザインの実践手法
  • ・熱・光・空気のデザイン
  • ・建物のしくみ
  • ・インテリアデザインの歴史と領域
  • ・建築設計論
  • ・地域デザイン概論
  • ・建築設計論
  • ・地域デザイン概論
  • ・商空間デザインの実践手法
  • ・環境制御の技術
  • ・構造の力学Ⅰ
  • ・構造デザインの実践手法
  • ・環境デザイン特別講義
3年次

コースを選択し、各分野の専門知識の修得と
デザイン手法を学び「応用力」を高める。

  • ・環境デザイン応用演習Ⅰ・Ⅱ
  • ・環境デザインプロジェクト
  • ・まちづくり・ランドスケープ総合演習
  • ・建築・リノベーション総合演習
  • ・商空間・インテリア総合演習
  • ・環境設備デザインの実践手法
  • ・商空間プロデュース
  • ・ランドスケープ計画論
  • ・日本建築の歴史
  • ・建築計画
  • ・構造の力学Ⅱ
  • ・構造・材料ワークショップ
  • ・民家と町並みの歴史
  • ・建築計画
  • ・構造の力学Ⅱ
  • ・構造・材料ワークショップ
  • ・民家と町並みの歴史
  • ・都市デザイン論
  • ・西洋・近代の建築
  • ・リノベーションの理論と実践
  • ・施工の技術
  • ・建築と法規
  • ・インテリアデザイン論
  • ・環境デザイン特別講義
4年次

研究テーマを設定し、
卒業研究(卒業論文+卒業制作)に挑む。

  • ・卒業研究
  • ・環境デザイン特別講義
  • ・環境デザイン特別講義

想定される卒業後の進路

  • まちづくりコーディネーター
  • ランドスケープデザイナー
  • 建築デザイナー
  • インテリアデザイナー
  • 商空間プロデューサー
  • 公務員
  • 教員
  • 大学院進学

※また、上記の専門職として設計事務所等に就職。

取得できる資格

【学部卒業時】

  • 学芸員
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
  • 一級・二級建築士(受験資格)
  • 木造建築士(受験資格)

【要実務経験】

  • 一級建築士(免許登録要件)
  • 一級・二級建築施工管理技士
  • 一級・二級造園施工管理技士
  • 一級・二級土木施工管理技士

※掲載内容は2023年4月時点の情報です。今後、内容は変更する場合があります。

まちづくり・
ランドスケープコース
建築・
リノベーションコース
商空間・
インテリアコース
AE
まちづくり・ランドスケープコース まちづくり・ランドスケープコース
Course 01

まちづくり・ランドスケープコース

都市計画やランドスケープデザイン、まちとその周辺領域である外部空間を繋ぎ合わせ、魅力ある未来都市や空間づくりを考える。

建築・リノベーションコース 建築・リノベーションコース
Course 02

建築・リノベーションコース

建築物の設計とリノベーションに必要な総合力を身につけ、新たな建築物の設計・提案と既存の建築物の再生や歴史を継承・進展させる。

商空間・インテリアコース 商空間・インテリアコース
Course 03

商空間・インテリアコース

商空間、住空間やインテリアデザイン、空間演出に関するデザイン力を身につけ、広い視野から建築・環境デザインを追及する。

Department of Product Design and Crafts
PC

Department of Product Design and Crafts
生産工芸
デザイン学科

  • プロダクトデザインコース
  • ファッション・テキスタイルコース
  • クラフトコース
生産・工芸デザイン学科

ライフスタイルの変化で
生活の質や豊かさは どんな風に変わっていくだろう?

社会状況に伴うライフスタイルの変化により、今まで以上に生活の質や豊かさが求められるようになりました。さらに、近年のデジタル化社会や情報技術の発達は、生活の質を高めるデザインやアートにも浸透しつつあり、人々の生活環境に大きな変革をもたらしています。

新学科 生産・工芸デザイン学科にヒントがある

1年次

専門の入門的な知識を学び、社会に出た時に
自信をもって行動できるための「基礎力」を身につける。

  • ・学科入門セミナー
  • ・生産・工芸デザイン概論
  • ・生産・工芸デザイン基礎実習A・B
  • ・ユニバーサルデザイン
  • ・素材・材料論
  • ・ユニバーサルデザイン
  • ・素材・材料論
  • ・プレゼンテーション基礎
  • ・自然とデザイン
2年次

コースのいずれかに所属。関連する分野を幅広く履修しながら
「専門基礎力」及び「応用力」を身につける。

  • ・身体とデザイン
  • ・生活機器デザイン
  • ・ファッションマーケティング
  • ・デジタルファブリケーション
  • ・イメージ構想法
  • ・インダストリアルデザイン
  • ・基礎撮影演習(モノ)
  • ・プレゼンテーション応用
  • ・デジタルプレゼンテーション
  • ・3Dモデリング基礎
  • ・製図法演習
  • ・家具・インテリア製図
  • ・3Dモデリング応用
  • ・アダプティブインタフェース演習
  • ・プロダクトデザイン実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・パターンメーキング
  • ・3Dモデリング応用
  • ・アダプティブインタフェース演習
  • ・プロダクトデザイン実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・パターンメーキング
  • ・テキスタイルプリントデザイン
  • ・ドレーピング
  • ・テキスタイル基礎
  • ・ファッション・テキスタイル実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・クラフト実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・吹きガラス表現
  • ・陶表現
3年次
4年次

選択した専門分野の専門性を高めつつ、
分野融合型プロジェクトを通じて
思考力・技術力・表現力及び実践力を身につける。
研究テーマを設定し、卒業研究に挑む。

  • ・フィギュア応用表現
  • ・デザインブランディング論
  • ・デザインプロモーション演習
  • ・基礎撮影演習(ファッション)
  • ・生産・工芸デザインの現場
  • ・生産・工芸デザインプロジェクト
  • ・展示デザイン
  • ・プロダクトデザイン応用実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・ファッション企画演習
  • ・ニットデザイン
  • ・ファッション・デジタルクリエーション
  • ・ファッション・テキスタイル応用実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・宝飾表現
  • ・ガラス表現
  • ・ファッション・テキスタイル応用実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・宝飾表現
  • ・ガラス表現
  • ・器表現
  • ・ジュエリー表現
  • ・フィギュア表現
  • ・クラフト応用実習Ⅰ・Ⅱ
  • ・ファッション空間演出
  • ・卒業研究

想定される卒業後の進路

  • プロダクトデザイナー
  • カーデザイナー
  • インテリアデザイナー
  • 家具デザイナー
  • テクニカルディレクター
  • ファッションデザイナー
  • パタンナー
  • テキスタイルデザイナー
  • マーチャンダイザー
  • バイヤー
  • ジュエリーデザイナー
  • フィギュア原型師
  • 器作家
  • ジュエリー作家
  • ガラス作家
  • 木工作家
  • 教員
  • 大学院進学

取得できる資格

【学部卒業時】

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(工芸)
  • 学芸員

※掲載内容は2023年4月時点の情報です。今後、内容は変更する場合があります。

プロダクト
デザインコース
ファッション・
テキスタイルコース
クラフトコース
PC
プロダクトデザインコース プロダクトデザインコース
Course 01

プロダクトデザインコース

ユーザーとデザインの対象は広範囲。手仕事やデジタル技術を駆使して、家具・日用品・乗り物など、使う人を幸せにするものづくりを学ぶ。

ファッション・テキスタイルコース ファッション・テキスタイルコース
Course 02

ファッション・テキスタイルコース

ファッション都市・神戸で学ぶ。ファッションを通して、社会への問題提起やライフスタイルを提案する総合力を身につける。

クラフトコース クラフトコース
Course 03

クラフトコース

クラフト領域を広く学び、一人ひとりが自分の表現世界を形成することで独創的な表現技法を見出す。

Department of Visual Design
VD

Department of Visual Design
ビジュアル
デザイン学科

  • グラフィック・コミュニケーションデザインコース
  • WEB・デジタルデザインコース
  • エディトリアルデザイン・イラストレーションコース
ビジュアルデザイン学科

急激に発展する
情報化社会においてデザインは
どう役立つだろう?

情報伝達技術の著しい発展に伴い、情報伝達メディアがこれまでに想像できなかったほどに変化し続けています。社会の動きや技術の変化によって、アナログやデジタル表現でもさまざまな形態に変化していくビジュアルデザインが社会や文化に果たす役割はますます大きくなっています。

新学科 ビジュアルデザイン学科にヒントがある

1年次

全領域を貫く視覚表現の多様な広がりについて
総合的に理解する。

  • ・ビジュアルデザイン入門
  • ・ビジュアルデザイン基礎
  • ・デジタル表現Ⅰ
  • ・ビジュアルデザインプレゼンテーション
  • ・グラフィックデザイン論
  • ・グラフィックデザイン論
  • ・イラストレーション論
  • ・ビジュアルデザインⅠ
  • ・学科入門セミナー
  • ・イラストレーション論
  • ・ビジュアルデザインⅠ
  • ・学科入門セミナー
  • ・デジタル表現Ⅱ
  • ・Web基礎
  • ・DTP基礎
2年次

学生自ら選択する専門領域について
知識と実践的能力を身につける。

  • ・ビジュアルデザインⅡ・Ⅲ
  • ・広告クリエーティブ論
  • ・Web・モーショングラフィックス論
  • ・エディトリアルデザイン論
  • ・ビジュアルデザイン写真演習
  • ・モーショングラフィックス基礎
  • ・Web・電子書籍基礎
  • ・DTP実習
  • ・キャラクターデザインA・B
  • ・絵本制作基礎
  • ・絵本制作基礎
  • ・企画デザイン
  • ・パッケージデザイン
  • ・Web・モーショングラフィックス実習
  • ・タイポグラフィ
  • ・イラストレーションプログラムA・B
3年次

少人数による演習科目(ゼミ)を履修し専門領域の
より深い知識の獲得と実践的知見を発展させる。

  • ・ビジュアルデザイン表現論
  • ・ビジュアルデザイン総合演習Ⅰ・Ⅱ
  • ・広告デザイン
  • ・アドバンスドモーショングラフィックス演習
  • ・Web ディレクション
  • ・印刷体験実習
  • ・リアルイラストレーションA・B
  • ・組版・タイポグラフィ論
  • ・Web ディレクション
  • ・印刷体験実習
  • ・リアルイラストレーションA・B
  • ・組版・タイポグラフィ論
  • ・ブックデザイン
  • ・モーション・イラストレーション
4年次

卒業研究では、これまでの集大成として、
自主的に研究課題を設定、研究計画を構想・実行する。

  • ・卒業研究

想定される卒業後の進路

  • グラフィックデザイナー
  • アートディレクター
  • WEBデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • イラストレーター
  • 絵本作家
  • 教員
  • 大学院進学

取得できる資格

【学部卒業時】

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 学芸員

※掲載内容は2023年4月時点の情報です。今後、内容は変更する場合があります。

グラフィック・
コミュニケーション
デザインコース
WEB・
デジタルデザイン
コース
エディトリアル
デザイン・
イラストレーション
コース
VD
グラフィック・コミュニケーションデザインコース グラフィック・コミュニケーションデザインコース
Course 01

グラフィック・
コミュニケーションデザインコース

ビジュアルコミュニケーションにおける「広告」「企画」「ブランディング」について専門的知識と技術を身につける。

WEB・デジタルデザインコース WEB・デジタルデザインコース
Course 02

WEB・デジタルデザインコース

プロジェクションマッピング、ヴァーチャルリアリティなど動きをデザインするデジタルスキルを身につけメディア界をリードする存在へ。

エディトリアルデザイン・イラストレーションコース エディトリアルデザイン・イラストレーションコース
Course 03

エディトリアルデザイン・
イラストレーションコース

絵を描く力と書籍のデザインを通して編集の発想・手法を学んでいくエディトリアルデザインの両分野における表現技法を身につける。

Department of Media Arts
MA

Department of Media Arts
メディア
芸術学科

  • まんが・コミックイラストコース
  • 映画・映像・アニメーションコース
  • CG・ゲームコース
メディア芸術学科

VRや新技術の登場で
メディア芸術における表現は
どう進化していくのだろう?

まんが、アニメーション、ゲームなどは、カルチャーとサブカルチャーを横断する日本文化の特徴であり、世界を牽引する芸術・表現分野です。近年デジタル化やネットワーク化が進み、VRなど新しいメディアや技法が出現する中で、各分野の横断的な発想や企画力が必要とされています。

新学科 メディア芸術学科にヒントがある

1年次

各専門分野の入門的な知識を学び、
「基礎力」を身につける。

  • ・メディア芸術概論
  • ・メディア芸術基礎演習
  • ・学科入門セミナー
  • ・メディア表現リテラシー
  • ・キャラクター論
  • ・アニメ史
  • ・コンピュータゲーム(CG)史
  • ・コンピュータゲーム(CG)史
  • ・まんが表現基礎
  • ・映画・映像・アニメーション表現基礎
  • ・3DCG制作基礎
2年次

各自が選ぶ専門領域と関連する分野を幅広く履修して
「応用力」を身につける。

  • ・デジタル造形基礎
  • ・ゲームエンジン基礎演習
  • ・インタラクティブコンテンツ演習
  • ・3DCG基礎演習
  • ・プロシージャルCG演習
  • ・ビジュアルスクリプティング入門
  • ・イメージ・コミュニケーション演習
  • ・デジタル彫刻
  • ・立体造形基礎
  • ・3DCG制作演習
  • ・ゲームクリエイション演習
  • ・ゲームエンジン応用演習
  • ・映画・映像基礎演習
  • ・アニメーション基礎演習
  • ・映画・映像・アニメーション制作演習
  • ・アニメーション演出基礎
  • ・動画基礎実習
  • ・映画・映像シナリオ基礎演習
  • ・映画・映像美術概論演習
  • ・アニメーション制作基礎
  • ・映画・映像シナリオ創作演習
  • ・映画・映像演出応用演習
  • ・サウンドデザイン演習
  • ・まんが基礎演習
  • ・コミックイラスト基礎演習
  • ・まんが・イラスト制作演習
  • ・映画・映像美術概論演習
  • ・アニメーション制作基礎
  • ・映画・映像シナリオ創作演習
  • ・映画・映像演出応用演習
  • ・サウンドデザイン演習
  • ・まんが基礎演習
  • ・コミックイラスト基礎演習
  • ・まんが・イラスト制作演習
  • ・まんが原論
  • ・作画技術演習Ⅰ
  • ・デジタルコミック演習
  • ・まんが表現演習
  • ・コミック背景デザイン
  • ・作画技術演習Ⅱ
  • ・まんが論基礎
  • ・映画・映像・アニメーション原論
  • ・世界観構想論
  • ・写真史・映画史
  • ・まんがメディア文化史
3年次
4年次

各コースのいずれかに所属し、「技術力」や「表現力」を修得。
社会に対峙できる「実践力」を身につける。
卒業研究では、これまでの集大成として、
自主的に研究課題を設定し、研究計画を構想・実行する。

  • ・CG・ゲームゼミⅠ・Ⅱ
  • ・ポストプロダクション演習Ⅰ・Ⅱ
  • ・プロダクション演習
  • ・映画・映像・アニメーションゼミⅠ・Ⅱ
  • ・アニメーション映像技法
  • ・VFX映像概論演習
  • ・アニメーション映像制作
  • ・デジタル撮影応用演習
  • ・まんが・イラストゼミⅠ・Ⅱ
  • ・フルカラー・コミック制作演習
  • ・イメージ動画演習
  • ・まんが表現ワークショップ
  • ・映画・映像作品表現論
  • ・プロダクションデザイン演習
  • ・アニメーション作品表現論
  • ・メディアデザイン演習
  • ・まんが・イラストゼミⅠ・Ⅱ
  • ・フルカラー・コミック制作演習
  • ・イメージ動画演習
  • ・まんが表現ワークショップ
  • ・映画・映像作品表現論
  • ・プロダクションデザイン演習
  • ・アニメーション作品表現論
  • ・メディアデザイン演習
  • ・卒業研究

想定される卒業後の進路

  • まんが家
  • イラストレーター
  • 編集者
  • アニメーター
  • アニメーション監督・演出
  • アニメーション撮影
  • アニメーション背景美術
  • アニメーションキャラクター設計
  • アニメーション色彩設計
  • アニメーション制作進行
  • 映像制作技術者
  • 映画監督
  • 撮影技師
  • 録音技師
  • 照明技師
  • 美術監督
  • 編集技師
  • 脚本家
  • 俳優
  • CG 制作者
  • ゲーム制作者・研究者
  • VR技術者
  • WEB技術者
  • テレビ関係技術者・制作者
  • メディア関係企画・制作者
  • 教員
  • 大学院進学

取得できる資格

【学部卒業時】

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 学芸員

※掲載内容は2023年4月時点の情報です。今後、内容は変更する場合があります。

まんが・
コミックイラストコース
映画・映像・
アニメーションコース
CG・ゲームコース
MA
まんが・コミックイラストコース まんが・コミックイラストコース
Course 01

まんが・コミックイラストコース

まんが表現の基盤となる知識・技術を身につけ、ストーリー展開、メディア上での作品発表方法等、まんがにまつわる表現技法を幅広く学ぶ。

映画・映像・アニメーションコース 映画・映像・アニメーションコース
Course 02

映画・映像・アニメーションコース

基本となるアナログとデジタル両方の技術力と表現力を身につけ、新たな映画・アニメーションなどの映像作品を創造する。

CG・ゲームコース CG・ゲームコース
Course 03

CG・ゲームコース

CG関連の創造領域及びゲームデザインに関する創造力、社会に貢献できる総合力を身につける。