WHAT'S
Kobe DU?
神戸芸術工科大学ってどんなところ?
-
- Point01
- 少人数制教育で可能性を引き出す
だから
自分の可能性を信じられる。
1学年の定員400名に対し、専任教員約100名の少人数制教育。学生の個性を理解し、密接な指導を行います。また学科を越えてデザインやアートを横断的に学ぶことで、広い領域の視野と高度な専門的視点をもち、独創的な創造力や表現力が身に付きます。
-
- Point02
- 活躍中のクリエイターが教員陣
だから
深みのある“今”を知れる。
プロとして活躍中のクリエイターが教員陣。まんが家しりあがり寿氏(2014年紫綬褒章受章)、映画監督石井岳龍氏をはじめ現役のデザイナー・クリエイターの専任教員が現場主義、実践主義で指導します。
-
- Point03
- プロも認める施設設備
だから
創作に打ち込める。
プロの教員が自身の制作に使うにも不自由しないだけの施設・設備を用意。必要機材をそろえたスタジオ・工房、そして約15万点の蔵書、約1万5,000点の映像作品を自由に閲覧できる図書館を完備しています。
Kobe DU
PROJECT
産官学連携Kobe DUプロジェクトって?
本学では、地域や自治体、企業、
そして世界と繋がる多くのプロジェクトを展開。
学生たちは、実社会の問題や
課題を自らのデザインによって解決するという
取り組みを通じて、キャンパスの中だけでは
得られない経験、知識を身につけていきます。
授業や大学という枠組みを超えて、
新しい価値を生み出し、実践的な力を学ぶことができる、
それが神戸芸術工科大学です。
企業や自治体と連携
だから
実践力が身に付く。
神戸市と「デザイン協定」を締結。「デザイン都市・神戸」で最新のデザインやアートに触れながら、様々な企業・自治体と連携し、実社会の課題をとおして、応用力や実践的な力を身に付けることができます。
三井アウトレットパーク マリンピア神戸×神戸芸術工科大学
About
“ARTS & DESIGN”
「芸術工学」ってどんな学び?
「芸術工学」は、自分と誰かの生活や心を豊かなものにする学び。
神戸芸術工科大学が定義する「芸術工学」とは、人間の社会と歴史を基礎に、デザイン、アート、サイエンスの学術活動を融合させて表現する学問のこと。
私たちの生活は、デザインとアートにあふれています。美術館にある絵画や彫刻、建物、街中の広告、ファッション、家具や家電、WEBサイトやゲームに至るまで、すべてが誰かの手による創造物です。神戸芸工大が実践する「芸術工学」は、絵を描く、デザインするだけではなく、社会の問題や課題を解決し、人の生活や心を豊かなものにするために、時代が必要としているモノやコトを生み出し、社会に貢献できるデザイナー、アーティスト、クリエイターを養成します。
WHAT TO
LEARN
神戸芸工大で何を学べる?
創造力と表現力を育てる
7つの学科、25のコース。
デザインとアートに関する知識や技術を身に付けながら、多様な感性を育てるために様々な科目を提供。
基礎から応用、専門教育までを通じ、独創性にあふれた想像力と表現力、豊かな人間性を養います。
SPECIAL
MOVIE
キャンパス紹介ムービー