シュワーベカスパー
SCHWABECaspar
教授
大学院/芸術工学教育センター

生年 |
1953年
|
出身 |
スイス
|
学歴 |
ワルドルフ シュタイナー シューレ 1971年
|
担当科目 |
形の科学(学部)、芸術工学論(大学院)
|
専門分野 |
空間アート
|
受賞履歴 |
水島港まつり 七夕飾り最優秀賞受賞(2007)
|
研究実績 |
[著書] 『ジオメトリック・アート』(工作舎2006)神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ
[論文] Perfect Polyhedral Kaleidoscopes (2006) Eureka and Serendipity: The Rudolf von Laban Icosahedron and Buckminster Fuller’s Jitterbug (2010) Golden Trisector: Prototypes for Teaching Materials Based on the Golden Ratio (2012) 数とかたちー黄金比は「いのち」のかたち(2013)
[作品] 個人制作: 変形し折りたためる多面体の万華鏡「ペンタキス」、ステップモビル、「Phi-Scope」加計学園創立50周年モニュメント 共同制作:モニュメント「出会いの門」、バンブーボールプロジェクト(三宮中央まちづくり協議会)、グリーンボールプロジェクト(神戸ビエンナーレ2009)
|
主な職歴 |
幾何学アーティスト(パフォーマー)、展覧会ディレクター AHA Galerie スイス、チューリッヒ市 1987年設立 「フェノメナ展」巡回博覧会 1984年 「オイレカ展」スイス建国500年記念博 1991年 「バックミンスターフラー展」神奈川県立近代美術館他 2002年 倉敷芸術科学大学 教授 2004年-2014年
|
所属学会 |
International Society for the Interdisciplinary Study of Symmetry(ISIS) 学会
|
社会活動 |
倉敷市景観計画策定委員会委員(2004) TV番組「世界で一番受けたい授業」(2006・日本TV系列)
|
趣味 |
ダイビング
|
研究業績
●1:形態・関係/●2:単/共(業績を単独で行なったのか、共同で行なったのか)/●3:掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等/●4:出版社名、会場名等/●5:発行年月、開催期間等/●6:備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報等)