業績(建築作品)
「神戸芸術工科大学_クリエイティブセンター」2008年
「岡本の家」1997年(共・新建築社・JT)
「Arena」1995年
「Asian Culture Complex」コンペ案(共)2005年
「ナム・ジュン・パイク美術館」コンペ案(共)2003年
「コペンハーゲン新王立劇場」コンペ案(共)2001年
生年・出身 | 1962年・東京都 |
学歴 | 日本大学理工学部建築学科卒業 1987年 芝浦工業大学大学院建設工学修士課程修了 1989年 |
学位 | 工学修士 |
担当科目 | 建築デザイン演習、芸術工学文化論 |
専門分野 | 建築デザイン |
研究業績 | |
(展示会作品) |
「ツマリカモ」2006年(越後妻有アートトリエンナーレ、新潟)![]() 「schemata-seometry/model-object」1999年(エスパースKDU、神戸) ![]() 「人間に考えさせる機械」(共・新建築社・JT)1995年 (ギャラリー・ギャラリー、京都) ![]() 「T2」(ベニスビエンナーレ第5回国際建築展)1991年 「ASEMB 12」(共、パリ建築美術館)1989年 |
(著書) | 「建築MAP東京」(共・ToTo出版)1994年 「古典主義建築-オーダーの詩学」(共訳・鹿島出版会) 1997年 「建築MAP大阪/神戸」(共・ToTo出版)1999年 |
(論文) | 「The Absence of Mies」(日本建築学会・建築雑誌)1999年 |
学会 | 日本建築学会、芸術工学会 |
「神戸芸術工科大学_クリエイティブセンター」2008年
「岡本の家」1997年(共・新建築社・JT)
「Arena」1995年
「Asian Culture Complex」コンペ案(共)2005年
「ナム・ジュン・パイク美術館」コンペ案(共)2003年
「コペンハーゲン新王立劇場」コンペ案(共)2001年