2020年度 神戸芸術工科大学教員免許状更新講習募集要項
受講対象者
文部科学省が定める修了期限が以下に該当される方で、現職教員、教員採用内定者、教育委員会が作成した臨時任用教員リストに掲載されている方が対象です。
詳細は、文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/)で必ず確認してください。
旧免許状所持者
生年月日 |
修了確認期限 (※更新手続は期限2ヶ月前まで) |
---|---|
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 昭和41年4月2日~昭和42年4月1日 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日 |
令和4年3月31日 |
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 昭和42年4月2日~昭和43年4月1日 昭和52年4月2日~昭和53年4月1日 |
令和5年3月31日 |
※文部科学省ホームページ内「教員免許状の有効期間確認ツール (Excel:93KB) 」をご確認ください。
(https://www.mext.go.jp/a_menu/mshotou/koushin/013/1420173.htm)
なお、同省ホームページ内「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教員免許更新制に係る手続等の留意事項(通知)」についても併せてご確認ください。(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/008/1334910_00005.htm)
新免許状所持者(平成21年4月1日以降に初めて授与された免許状)
- 《有効期限》
- 所持している免許状に記載されている有効期間満了日まで
- 《講習受講・更新期間》
-
有効期間満了日の2年2ヶ月前から2か月前まで(2年間)
※受講期間外に受講した講習は、免許状更新のための講習として認められませんので、注意してください。
開講講習
『メディア表現:音楽を描く。多様な線の可能性。』 | |
---|---|
担当講師 | 廣中 薫(芸術工学部 ビジュアルデザイン学科 准教授) |
開催月日 | 2021年2月27日(土) |
講習概要 | 音楽をモチーフに、人間の個性を重視した作品制作において、内面性を柔軟な視点で捉えることを目的とした「多様な線表現(drawing)の可能性を模索する」体験型授業です。内容として、大小平面・壁面、身体的ストローク 、情報・素材・質感・構図・色彩・技法・アイデアなど、美術基礎と絡めて再考します。平面のみならず空間を使ったインスタレーション表現迄を試みます。AI到来で先の予想がつかない現代。これからの美術教育へ新たな表現研究と指導方法を探リます。 |
受講対象者 | 小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭(美術・工芸)) |
募集定員 | 20名 |
時間数 | 6時間 |
受講料
(材料費含) |
7,000円(材料費:1,000円含む) ☆本学卒業生には減免制度があります。 |
講習の領域 | 選択領域 ※必修領域・選択必修領域の講習は開講しません。 |
持参物 | 筆記用具、水性ペン、ボールペン、鉛筆(2H~6B)、画材(アクリルガッシュ)一式、作業着、スケッチブック、ハサミ ※音楽を1曲携帯で持参 |
『紙版画でつくる ~生きるカタチ 樹~』 | |
---|---|
担当講師 | さくま はな(芸術工学部 アート・クラフト学科 准教授) |
開催月日 | 2021年3月6日(土) |
講習概要 | ハサミやカッターナイフを使って作成した紙版に版画インクをつけてプレス機で刷って版画作品をつくります。インド、ペルシャ、中国、日本などアジアの伝統的な植物模様の様式を参考に思い思いの生命感溢れる樹を完成させます。紙版画制作を通して、学校での美術教育で活用できる身近な素材(紙)・技法(切り絵)を最大限に活かしながら大胆で動きのある画面を構成する能力を養成します。さらに、本学アート・クラフト学科の学生による紙版画の作品展示の事例を紹介し、教育の現場での活用について考えていきます。 |
受講対象者 | 小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭(美術・工芸) |
募集定員 | 12名 |
時間数 | 6時間 |
受講料
(材料費含) |
6,500円(材料費:500円含む) ☆本学卒業生には減免制度があります。 |
講習の領域 | 選択領域 ※必修領域・選択必修領域の講習は開講しません。 |
持参物 | 筆記用具・汚れてもよい服装 |
『美術としての建築模型の可能性』 | |
---|---|
担当講師 | 藤山 哲朗(芸術工学部 環境デザイン学科 教授) |
開催月日 | 2021年3月13日(土) |
講習概要 | 建物は小中高どの年代でも身近であるため、建物の模型(モデル)も楽しんで作ることが出来ます。またモデルとは実物を縮小簡略化するため、抽象化能力を養います。 講習ではまず現代建築の特徴を解説し、それらの設計プロセスにおける様々な模型の使われ方を紹介。その後の演習では「紙、木、発泡スチロール、ビニール」等の素材を使い、「インテリア、建築、町なみ」「具象的、コンセプチュアル」とスケールや表現意図を変えた多様な模型制作を行ってみます。 |
受講対象者 | 小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭(美術・工芸) |
募集定員 | 20名 |
時間数 | 6時間 |
受講料
(材料費含) |
7,000円(材料費:1,000円含む) ☆本学卒業生には減免制度があります。 |
講習の領域 | 選択領域 ※必修領域・選択必修領域の講習は開講しません。 |
持参物 | 筆記用具 |
会場
神戸芸術工科大学
受講申込について
「受講希望届」に必要事項を記入の上、郵送してください。書類に不備があった場合は、無効となります。
※受講希望者が定員を超過した場合は、免許状更新期限を考慮の上、優先的に受講者の決定をさせていただきますので、予めご了承ください。また、新型コロナウイルス感染症の社会情勢により、講座自体が中止になる場合があります。
申込に必要なもの
-
受講希望届
-
返信用封筒(定型・長形3号) 1通
※住所、氏名を明記の上、94円切手を貼付してください。
書類に不備があった場合は、受付できない場合があります。送付先
〒651-2196 神戸市西区学園西町8-1-1
神戸芸術工科大学 教務課 免許状更新講習係
申込受付期間
12月21日(月)~1月15日(金) 消印有効(厳守)
※郵便事情等で到着しない場合の責任は負いかねます。
なお、消印が受付期間以外の場合は無効となります。
☆優先受付制度について
本学卒業生及び本学園設置校に勤務する教員については、優先受付とします。
受講の可否について
申込受付期間締め切り後、受講の可否を郵送にて送付します。1月26日(火)までに通知が届かない場合は、教員免許状更新講習係までご連絡ください。
受講可の方は、所定の期日までに正式な申込書の提出と受講料等の納入をしていただきます。期日までに申込書及び受講料等の納入がない場合は、辞退されたものとして処理します。
受講料について
納入期限:2月2日(火)
上記の期日までに所定の振込用紙にて、受講料を納入してください。金額は、受講される講習ごとに異なりますので、一覧でご確認ください。
所定の期日までに受講料の納入がない場合は、辞退されたものとして処理します。
☆卒業生減免制度について
本学卒業生については、受講料を半額免除します。
受講の辞退について
抽選にて受講者を決定していますので、取り消しのないようお願いします。
受講料納入後、やむを得ず辞退される場合は、下記まで速やかにご連絡ください。
履修認定について
講習終了後、履修認定の結果を3月31日(水)までに送付します。
個人情報の取り扱いについて
受講申込時にご提供いただいた個人情報は、講習の開催及び履修認定の証明に利用します。
これらの情報は厳重に保管し、本講習のみに使用し、他の目的には使用しません。
その他
本学会場までは、公共交通機関をご利用のうえお越しください。
お問合せ先
神戸芸術工科大学 教務課 免許状更新講習係
〒651-2196 神戸市西区学園西町8-1-1
TEL:078-794-5025(直通)
FAX:078-794-5027