ファッションデザイン学科 プロセス・取得可能資格

ファッションデザイン学科

カリキュラム

1ファッションを幅広く基礎を学ぶ

我々の生活において、幅広いデザインの分野に影響を与えているファッション。その歴史背景や今日の生活様式とトレンドのなかでどう変化し、どこへ向かっていくのかを考察。制作につなげる基礎を学びます。

身につく
チカラ
  • 発想からプレゼンテーションまでのプロセスを修得
  • 新しいデザインの解釈について検証し、次世代のファッションデザインを提案する力

学科共通必修科目ファッションデザイン実習A・B/ファッションデザイン概論

学科共通選択科目糸の造形と織物の基礎/テキスタイルパターンデザイン/ファッションデザイン画/アパレルソーイング基礎/ファッションイラストレーション/パターンメイキング基礎/ファッションアクセサリー/ファッションデジタル表現基礎/民族衣装論/アパレル構成論/染色表現

2専門コースに分かれて知識と技術を修得する

「ファッションデザイン」「テキスタイルデザイン」「ファッション企画」から専門分野を専攻し、演習を中心に豊富な選択科目を履修できます。目標に沿った科目を構築しながら、専門的な知識と技術を修得します。

身につく
チカラ
  • 社会や時代が求めるキーワードを抽出し、
  • 生活様式の視点から企画・制作のプロセスを修得
  • 調査力とアイデア抽出~デザインに関する基礎と技術

コース選択必修科目ファッションデザイン演習Ⅰ・Ⅱ/テキスタイルデザイン演習Ⅰ・Ⅱ/ファッション企画演習Ⅰ・Ⅱ

学科共通選択科目色彩表現/アパレル素材論/ドレーピング/アパレルソーイング応用/パターンメイキング応用/コスチュームデザイン/コスメトロジー/ファッションデジタル表現応用/ファッションマーチャンダイジング/スタイリング/服装史/被服人間工学/ファッション文化論/ユニバーサルファッション

3産業に向けたデザインを学び、進路を考える

自らのアイデアをカタチにすることに加え、地域との関わりや産業との連携によるモノづくりに挑戦。同時に、新しいマーケットの開発についても学び、今後のファッション業界に提案できる力を身につけます。

身につく
チカラ
  • 身につけたスキルを、ライフスタイルや
  • ライフステージの提案に繋げる。
  • ビジネルモデルを構築する理論と技術

コース選択必修科目ファッションデザイン演習Ⅲ・Ⅳ/テキスタイルデザイン演習Ⅲ・Ⅳ/ファッション企画演習Ⅲ・Ⅳ

学科共通必修科目デザインの現場

学科共通選択科目ハンドメイドテクニック/織物デザインCAD/ニットデザイン/アパレルCAD/ファッション写真/ 皮革デザイン/ファッションアドバイザー/ファッションブランディング/シルクスクリーンプリント

4卒業研究(制作)を行い、進路に繋げる

3年間の実習・演習と専門科目を通じて身につけたノウハウで、各自のテーマを設定し表現する集大成の一年間。ファッションのフィルターを通して、社会への問題提起やライフスタイルの提案・作品制作に取り組みます。

身につく
チカラ
  • 作品完成までのスケジュール管理
  • 専門分野で修得した発想や、
  • 技術を駆使したプレゼンテーション力

特別授業卒業研究

学科共通選択科目ファッション空間演出

取得可能資格

学部卒業時学芸員/高等学校教諭一種(工業)

目標資格( 学科で取得を推奨・バックアップする資格) パターンメーキング技術検定2・3級/色彩検定2級/ファッションビジネス能力検定2・3級/ファッション販売能力検定2・3級