基礎教育センター

芸術工学教育センター

社会の課題を解決する
表現者となるために。
多様な学習で基礎力を徹底。

神戸芸術工科大学では、1年生から「基礎」をじっくり学ぶことを大切にしています。経験の有無にかかわらず、ここで学ぶ基礎は、表現者として「つくる・考える」基礎体力となる重要な過程です。また、「基礎教育」と各学科の「専門教育」の間をつなぎ、芸術工学に不可欠な基礎を学べる「芸術工学基礎」があるのも本学の特長です。ここでは、デザインやアートの最前線を知る「芸術工学概論」をはじめ、他学科の科目を学べるほか、学内学外のさまざまなプロジェクトも展開します。さらに、コンピュータ操作の基本の習得、デッザン、絵画、工芸、彫刻など手や体を用いた表現基礎など、多彩な実習を行います。

新着情報

KOBE DU 独自の画期的な教育体系「芸術工学基礎」

従来の「教養教育(基礎教育)」と「専門教育」の間には、大きな溝がありました。長年、大学教育で続けられてきたこの2つの体系には、大学人としての教養を基盤にして、指導的役割を全うしようとする理念が込められていました。しかし、技術が飛躍的に進歩する今日においては、その溝は深まるばかりです。神戸芸術工科大学では、カリキュラムの体系を根本的に見直し、「教養教育(基礎教育)」から「専門教育」へと移る前に「芸術工学基礎」という、新しい教育体系を生み出しました。ここでは、各学科の基礎にあたる科目を全学に開放し、幅広い視野と技術を修得できるようにするとともに、デジタル時代に対応する基礎力を育成。さらに、プロジェクト型科目や大学間横断科目、国際連携や地域連携などによる取り組みも行い「分野融合」をめざします。この「芸術工学基礎」を設定することで、神戸芸術工科大学では「基礎・教養」→「基礎力向上と分野融合」→「専門技術と知識の習得」→「指導力育成と先端分野の開拓」まで、一貫した教育が可能になりました。社会は今、専門分野における確かな技術力と、新しい時代を開拓する柔軟な発想力を求めています。「芸術工学基礎」は、芸術工学の使命を基盤としながら、これからの大学のあるべき姿を社会に問う、新たな挑戦です。

芸術工学部 ※2024年4月より学部組織改編

芸術工学部

大学院 芸術工学研究科

大学院 芸術工学研究科

基礎教育

大学での学習は、社会で必要とされる一般的な知識や基礎的な技術を学ぶ「基礎教育」と、それぞれの学科の「専門教育」から成り立っています。基礎教育には、学科で専門教育を受けたり補ったりするために必要な、歴史、文化、コミュニケーションなどの多くの科目が用意されています。また、教員や美術館学芸員の資格取得課程も設けられています。みなさんは履修計画に沿って必要な科目を学習し、幅広い視野と柔軟な思考力を身につけることができます。基礎教育科目は、大学や社会で活躍するための基礎体力を養います。

芸術工学A(神戸デザイン学)

神戸市は、ユネスコのデザイン都市に認定され、アートデザインを通じて、地域や市民生活の向上を目指している。人間らしいしあわせを実感できる創造都市「デザイン都市・神戸」を推進する中、本学は、神戸という地域との結びつきを重視し、地元自治体、公共団体、企業などと様々な取り組みやプロジェクトを実施している。その内容はアートプロジェクトなどの芸術分野から、地場産業との商品開発や技術支援など多岐にわたる。本授業では、これら多くの具体的事例を学習しつつ、今後、地域に必要とされるアート・デザインがもつ可能性について考える。

英語コミュニケーション

ロールプレイ、タスク、シミュレーション、プレゼンテーションを通して何度も発話することで、会話独特の言い回しを脳に定着させ、意識せずに必要な表現が覚えられるようにする。

教職課程

学校制度論、教師論など講義形式の授業の他に、道徳、各教科の指導法、教職実践演習などでは、模擬授業や学校訪問などの体験型の学びが経験できます。学年ごとの教職面談を通して履修相談、学習相談など一貫したサポートを受けることができます。教員採用試験に向けた勉強会(教職セミナー)も受講可能です。

博物館学芸員課程

本学は博物館資料の収集保存、展示、教育普及活動を行う学芸員を養成しています。1年次から博物館法に定められた学芸員資格に必要な所定の必修科目や選択科目の単位を修得していき、4年次になると仕上げの博物館実習に臨みます。

基礎教育科目の目標と構成

基礎教育

学びの広がり 区 分 科 目
大学で学ぶ基本を身につける 学修基礎 スタディスキルズ/日本語表現/キャリアデザイン
幅広く学び、専門に活かす 芸術・デザイン 神戸デザイン学/現代デザイン論/デザイン美学/色とかたち/西洋美術史/日本美術史/立体造形基礎/デジタル造形
歴史・文化・社会 芸術心理学/日本の歴史/世界の歴史/人文地理学/文化人類学/法学/現代社会論/知的財産権入門/マーケティング論/教育心理学
科学・身体 数学入門/物理学入門/科学と技術/形の科学/生物とデザイン/人間工学/健康科学/スポーツ実技/ダンスワークショップ
ことばをきたえ、世界につながる 外国語 基礎英語/英語コミュニケーション/表現のための英語/現代英語/フランス語/ドイツ語/中国語/ハングル

芸術工学基礎

学びの広がり 科 目
多様な専門基礎能力の育成 7学科から、共通に学んでおくべき科目を提供します。また、アジアのデザイン、音響、デッサン、絵画、工芸、写真、図学・製図などを学びます。
デジタル時代の基礎 コンピュータ基礎、3DCG入門、プログラミング基礎・応用など、デジタル技術やネットワーク環境に対応し、新たな時代を開拓する基礎技術を学びます。
他分野との融合 多様な分野を横断的にとらえることは芸術工学の特徴の一つです。アート&デザインプロジェクトによって、専門を超えてヒト、モノ、コトをつなげます。
地域連携や国際連携 神戸を中心とする多様な地域とのプロジェクトや、アジアや世界の大学間連携プロジェクトなどをとおして、実践力や国際力を鍛えます。